なんくるないさ part2

旅したり美味しいもの食べたりドライブしたり・・・ 自分らしく生きていこう

当ブログではアフィリエイト広告を利用しています

千葉県館山市にある崖観音(大福寺)には岩に彫られた十一面観音さまが!

 

こんにちは、ららぽです。

 

この日は生憎の曇り空だったのですが、南房総まで行くことは滅多にないので足を延ばして寄ってみました。

 

崖観音

船形山中腹の断崖にはりついたように観音堂が造られています。

こちらは国道側の駐車場で大型車は2台まで停められるようです。

普通車専用の駐車場はもう一カ所あります。

ちょっと大きくしてみました😝

崖観音で知られるこのお寺は、普門院・船形山・大福寺(真言宗智山派)です。

今度は本堂と一緒に撮ってみました😅

延命地蔵尊(無病息災延命長寿)

この橋を渡り・・・

この階段を登るのですが、月初めに行った石割神社の403段の階段に比べれば屁の河童!

?屁の河童って容易にできることの例えということは知ってるけど、なぜ河童?

検索してみたら、水中で放つ河童の屁には匂いや勢いがなく何とも思わない事から。また、取るに足りないものという意味の「木端(こっぱ)の火」から変化したともいわれる。

ですってー!

脱線しすぎですよ・・・

失礼いたしました💦

お不動さま

階段を登り切ったらお不動さまに手を合わせます。

 

十一面観音さま

ご本尊・十一面観音像が祀られています

そして観音堂に到着です。

駐車場から15分ほどで着きました。(写真も撮りながら)

十一面観音は養老元年(717年)に山の岩肌の自然石に彫刻されて、その後お堂が創建されたそうです。

それから火災にあったり土砂崩れにあったりで観音堂と本堂は倒壊し、観音堂は大正14年に本堂は昭和元年に再建しました。

その後、海風などの影響で劣化した観音堂を大改修し、平成28年に完成し現在に至るそうです。

 

十一面観音(じゅういちめんかんのん)とは、頭に「11の顔」をのせた観音さま。
さまざまな表情をした11の顔であらゆる方向を見渡し、人々を苦しみから救ったり、願いを叶えたりします。
十一面観音は「この世」でも「あの世」でも人々を救ってくれることから、昔から大きな人気を集めています。

仏像入門ドットコムより引用

 

 

鏡ヶ浦(館山湾

晴れていれば絶景と呼ぶにふさわしい景色だったろうに・・・残念。

でも神聖な場所ということに変わりなくパワーをいただけた気がする。

運気もアップしたかな?

よくわからないけど🤣

信じる者は救われるw

 

では、また。

 

 

 

船形山大福寺(崖観音)

住所:千葉県館山市船形835

電話番号:0470-27-2247

参拝時間:8:00~16:30

駐車場:無料

※強風、大雨などの天候の悪い日は上まで登れないそうです。

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 人生を楽しむへ 人気ブログランキング
 
最後までご覧いただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

nankurunaisa123.hatenablog.com

 

nankurunaisa123.hatenablog.com